今日も、
わさびの収穫に大忙しでした!
[twitter_beginning]
動画で容量がキツい
趣味で動画撮影&編集をやっていて、出来上がったものをYouTubeにアップしてみています。
▲DIYが好きなんでそれ系が多いチャンネルになっています。
で、自分よくタイムラプスが好きで使うんですが、っというか
好きで使っているというよりも作業映像垂れ流しっぱなしだとキツいんで、倍速で見せるためにタイムラプスを使わざるを得ない感じなんですよねw
ここで使っているタイムラプス、その多くがラプスモードで撮影したものではなく長時間撮影しておいた動画を倍速にしているんですよ(何言ってるか分からん)
いくつも動画を撮り貯めていくと、すぐにパソコンの容量がいっぱいになってしまうんですよ・・。
そこで!
▲ちょっと前から外付けのHDDを導入してみました!
容量は2TBにしておきました。(ポータブルタイプのこの容量でこの値段なのか・・すごい時代になったな・・)
最初はポータブルのSSDのほうにしようかと思っていたんですが、HDDのほうが値段が安かったのと、
なんかこのアーミー感がかっこよかったので(ほぼ見た目で)これにしました。
耐衝撃にも優れているとのことだったので、出かける時に持ち運ぶのにも良さそうだなと。
自分、動画の編集にはiMovieを使っているんですが、
iMovieには、プロジェクトやライブラリをHDDから読み込んで編集できる機能が付いているんですよね。
なのでこの機能を使えば、撮影した動画ファイルを直接HDD側へ保存していけばパソコンの容量オーバーも気にしなくてよくなる!
これは精神的にかなり楽♪
▲なんか、「ワンタッチバックアップ」ボタンも搭載されているとのこと。
ちなみに、HDDをシステム側から取り出ししたあと(パソコンに挿さったままの状態)にこのボタンを押すと、
抜き差しせずに再びHDDを読み込むことができます。
▲USB→USB C変換の端子も安かったので合わせて購入しました。
この端子なら、コンパクトなので邪魔にならなそう。
2個入りだったので、あまったほうはスペアにとっておこうと思います。
▲見た目もなんかかっこよくてテンション上がりますw
使い勝手がいい!
ふつうのHDDではなくポータブルのHDDにした理由は、
USBで繋ぐだけで動くから!使い勝手がいいんですよね。
ふつうのHDDは、データ転送のためにUSBでパソコンへ接続し、電源を供給するためにコンセントにも接続する必要があるにで、全部で2種類繋がないといけない。
たまにならいいんですが、毎回これやってるとめんどくさいんですよね・・。
ポータブルタイプのほうならUSBでだけ繋げばいいから、手間がひとつ減るんですよね。
日々使うものなので、個人的にはこの差は大きい。
ということで、使い勝手の面で考えてポータブルにしました。
ここ数日使ってみていますが、
- 静か
- 発熱が少ない
- 本体の滑り止め加工がいい感じ
- 大きさもちょうどいい
こんな感じで、個人的にはすごく気に入っています!
これからバリバリ使っていきたいと思います!
動画もぼちぼちアップしていきたいと思っています。[channel_touroku]
今回買ったHDDがいっぱいになったら、次はポータブルSSDにしてみようかな!
[soredeha]