ダイソンマニアにはたまらない年、
それが2019。
[twitter_beginning]
ダイソンYEARはじまる
Behind-the-scenes at Dyson our engineers find inventive ways to test our new precise airflow technology. #DysonHome pic.twitter.com/OEbsyuyBfb
— Dyson (@Dyson) 2019年3月22日
See light differently. The Dyson Lightcycle™ task light automatically senses and adjusts to changes in light. #DysonHome pic.twitter.com/bKr5Hsfvhj
— Dyson (@Dyson) 2019年3月23日
最近、ダイソン公式ツイッターで色々な新製品が発表されました!
かっこいい・・。
特にこの
Dyson’s latest handheld vacuum works smarter, not harder https://t.co/BtGWYC5JOs
— Engadget (@engadget) 2019年3月20日
「Pure Cool Me」って言うんですかね、
扇風機の一種らしいんですが、
なんかもう扇風機のデザイン通り越してマルセル・デュシャンの芸術作品みたいじゃないですか。

デュシャンの「泉」 画像はwikipediaより
アート好きなものでついw
いやはや、ダイソン製品は性能もさることながらデザインもセンスがよくて本当にカッコいい!
そんな中、まさかのダークホースが。
Open up a world of intelligent cleaning with the new Dyson V11™ cord-free vacuum. #DysonHome pic.twitter.com/jPyWOq1Vni
— Dyson (@Dyson) 2019年3月21日
ダイソンV11コードレスクリーナー!!
いやぁ、完全にノーマークでした。
ダイソンさんやってくれますね・・。
と、いうことで、
ダイソンV11をポチってしまいました。
脅威の性能アップ
下の画像は前モデルのV10ですが、

前モデルのV10
このV10でと比べて
吸引力 → 25%アップ
運転音 → 11%カット
されてるらしいです!!
V10ですらスゴい性能だったのに!!
ちなみに、
購入したモデルは「Fluffy(フラフィ)」になります。
色々なダイソン掃除機を購入してきましたが、
個人的にはFluffyというモデルを買っておけば間違いない!そう信じています。
その理由はこちら。
公式ストアがイチオシ
Amazonでも販売が開始されましたね。
ただ、自分は楽天の公式ストアから購入しました。
|
ここから購入した理由は、
- ポイントが付く
- 無料クリーニングチケットが付いてくる
- フレキシブルノズルが付いてくる
この3つです。
①ポイントが付く
一番はコレですね〜!
条件が揃えば最大15倍のポイントがGETできます!!
単純に考えて15倍ってヤバくないですか?w
日用品も豊富に取り揃えてあるので、普段もよく利用しております。
(今回、今までに貯めたポイントでかなりの額を値引きすることができました)
②無料クリーニングチケットが付いてくる
[bc url=”https://azuminowasabi.com/hobby/outdoor/190314dysonfreecleaning/”]▲V10の時もそうだったんですが、公式ストアで購入すると無料のクリーニングチケットが付いてきてくれます。
これ、驚きなのが、ヘッドがクリーニングされてくるのと、
写真はV10のもの
- クリアビン
- パイプ
- フィルター
これらが新品に交換されて返ってきます!!
クリーニングとかじゃなくて新品になって返ってきますからねw
これらを新品で購入するとしたらおそらくですが1万円はするかと。
それを考えるとかなりお得だと思います。
個人的に一番ありがたいのはクリアビンですね。
畑仕事をするので、細かい砂利を吸い込むことが多いんですよね。
で、そのせいかは分からんのですが、
ずっと使ってると磨りガラスのように曇ってきてしまうんですよ・・。
これが新品になって返ってくるのはかなり嬉しい!
ぱっと見、返ってきた本体すらも新品かと思いました。
③フレキシブルノズルが付いてくる
最後は、
フレキシブルノズルが付いてくること!!
このノズルは本当に便利!なんでいままでV8とか用に無かったのか不思議でしょうがない。
このノズルの便利さは記事の後のほうで説明したいと思います。
▲別売りしてるのであとからでも買えますがけっこう高い。
実質これが無料でもらえたので大満足!
ダイソンが止まらない
[bc url=”https://azuminowasabi.com/hobby/outdoor/180326dysonv10review/”]▲ちょうど一年前の今頃、V10が出たんですよね。
まさかこんなに早く新型出るとは思わなかった・・。

大丈夫、ダイソンはリセールバリュー半端ない!
売るのは冗談ですが、V10は本当に優秀なので家族に譲ろうと思いまして。
いや、でも需要があるから、メルカリやヤフオクでもかなりの高値で取り引きされてますからね実際。
いざとなったら売るという手もじゅうぶんに考えられる製品なのです。
前置きが長くなりましたが、V11を見ていきましょう!
▲動画にもまとめてみましたので、よかったら観てみてください![channel_touroku]
ヘッドやノズルはV10と変わらない
▲これらは、V10と変わらない感じですね。
吸引力は正義

本体を現したV11
僕は、掃除機は吸引力が命だと思っています。
と、いうのも、我が家には犬がおりまして、こやつの抜け毛がハンパないんですよね・・。
で、しかも短毛だから抜け毛も多く、そしてカーペットとかに刺さったりするんですよ・・。
なので、強力な掃除機でないとこの毛に太刀打ちできないんですよね〜。
[bc url=”https://azuminowasabi.com/hobby/outdoor/180319dysonv10bin/”]
▲そこで登場したのがV10でした!コイツの吸引力は最強でした。
しかし、
▲V10をも凌駕する吸引力を誇るV11。
V10ですらオーバースペックだと感じていましたが、もうここまでくるとモンスターマシン。
間違いなく最強の掃除機!
(鮫っぽいやつとか出てるっぽいですが、個人的にはダイソンのほうが好きですね。デザイン然り)
色々変わってた
v10に構造は似てますが、色々と違う部分があります。
▲ディスプレイが搭載されました!
ぶっちゃけ個人的にはアナログのスイッチのほうが好きでしたが、こっちはこっちで操作性はイイ!
ちなみに、ボタンを5秒押し・・だったかな?で言語を変えられたりするようですよ。
あ、あと、地味に嬉しかったのが、
コレ!
▲パイプにアタッチメントを付けられるパーツ!
“ツールクリップ“というらしいです

最大で、アタッチメントを2つまでキャリーできます。
今までは、アタッチメント類をしまってあるところまで行ってそこで交換していましたが、これがあれば好きな時に交換が出来ます♪
充電器も
先ほどのヘッドやノズルと同様、
充電器もV10と共通っぽかったです。
▲差込口の位置もV10と同じような感じ。
充電してる時のコードの取り回しもここだと邪魔にならないのでGOOD。
▲LEDの状態表示も、

V10のインジケーター
V10と比べるとシンプルになってます。
▲この部分にUIが集約した、ってイメージですね。
うん、こうやって見ると、ディスプレイもかっこいいな。
あと、画面の発色も良いので、非常に見やすい印象を受けました。
▲バッテリーゼロからのフル充電は3時間半だそうです。
このノズルがやばい!!
あまり期待していなかったんですが、
これはイイぞ!!
実際にゴミを吸ってみてる画像は後ほどご紹介します。
実用性を突き詰めるとこうなるんでしょうかね?w
▲吸い込み口から排気までの導線を一直線にしたことで、
吸引力が向上してるらしいです。
吸引力が鬼
さっそく部屋の中を掃除してみることに。
V11を手に持ち、トリガーを引いた瞬間さっそく驚きが!
▲残り時間がここに表示される!!(しかも秒単位で)
モードごとにも残り時間が変わります。
内部でモーターの回転数とかを測定してるんですかね?何にせよスゴイ技術だなと思いました!
ディスプレイに驚きを感じつつも、
- エコ(通常)モード
- 中モード
- 強モード
の3種類の強さを試しながら部屋中を掃除してみると、
▲写真では見づらいんですが、愛犬の毛と思われるゴミがけっこう取れました!
(いつも掃除してるんだけどなぁ)
細かいホコリも逃さないV11なのでありました。
個人的に、ダイソンのソフトローラクリーナーヘッド、
▲こいつもかなり優秀だなと感じます。
回転も強力なのでかき出しながらゴミを吸い取ってくれる感じがイイ!
V8の頃からデザインが変わらないってのも、「この形で完成されているから」なのかもしれません。
大きめのゴミを吸ってみる
▲試しに、エコモードでゴミを吸い込んでみたんですが、
V11の吸引力&ローラーヘッドのかき出しパワーのおかげで、一発でゴミクズを吸い込んでくれました♪
エコモードでコレですからねw
▲続いて中モード!
いやあ、もう吸引力がスゴイw
体感的には「エコモード」の1.5倍くらいの感覚ですね。
それでいてV10よりもさらに静か!

動画撮るのって大変ですね・・w
最後は強モード!
▲なんかもうローラーのかき出し関係なくゴミが吸い込まれていきますw
おそらく、ローラーが回っていなくても同じくらいの勢いで吸い込まれていくんじゃないかとすら思います。
▲通常のノズルもこの吸引力!
っというか、こういった大きめのゴミはむしろモーターじゃなくてこっちのノズルのほうが吸い込みやすいですね。
いや〜、あっぱれ。
▲ゴミも結構な量ためこむことが出来ます。
▲ゴミの捨て方はV10と同じですね。
捨てやすくてGOOD。
ただ、このふたを開けるのにノズルやローラーヘッドを取り外す必要があるのがちょっと手間ではあります。まあ、あんま気にならんけど。
フィルター
▲フィルターも刷新されていました。

V10のフィルター
▲V10のものと比べると、
▲大きくなっていました!
そのぶん多くのHEPAフィルターを搭載しているようです。
あと、V10とは違い、ドーナツのように中空になっているのも面白いですね。
▲フィルターを外すと、ディスプレイに注意文が出ます。
▲アニメーション付き。
「ここまでやる?」
って思うくらい分かりやすい図だなと思いました。
お年寄りとかにも分かりやすいんじゃないかなと感じました。
テキストを極力はぶいているのにもセンスを感じました。
フレキシブルノズルが調子いい!
▲いや〜、このノズルが本当に気に入ってます!こういう狭いところにも使いやすい♪
▲こういうところも。
壁のキワだけでなく、冷蔵庫とか本棚の間とかにもスルスル入るので、いろんな場所を掃除できそう!
いや〜、驚きっぱなしのV11でしたが、
一点、注意点があったのでここに書いておきたいと思います。
▲この、V11用の壁かけホルダーなんですが、

V10のやつ流用するから必要ないな!
って思ってたんですが、
▲V11の本体は、V10の壁かけホルダーに差し込めない!!
互換性無かった・・。
よく観察してみたら、
V11のバッテリーは、V10のバッテリーよりもひと回り大きいようでした。(このへんはまた別の記事で比較してみたいと思います)
あれだけのパワーを生み出す掃除機のバッテリーだからしょうがないか・・そう思いつつ
▲V10用の壁かけホルダーを外し、
▲V11用のホルダーを設置しました!
(壁かけホルダーはV10のクリア仕様のほうがかっこよかったな)
設置完了!
ビスとビス穴の位置はV10用のと同じだったの助かりました。
ちなみに、
▲ホルダーの裏側には、こんな感じでコードを収納できる溝が彫られているので、見た目もスッキリになります♪
こういう細かい部分の造形もダイソンが好きになった理由のひとつですね〜。
と、いうわけで、ダイソンV11のご紹介でした!!
▲よければ動画も見てみてください♪[channel_touroku]
最強の掃除機
ダイソンV11、紛れもなく現時点で最強クラスのコードレスクリーナーだと思います。
|
気になった方は安心・お得な公式ストアからどうぞ!
[soredeha]
