覚えたトリックを忘れないために
スケートボードって恐ろしいもので、出来るようになった!と思っていても少し経つと完全に出来なくなるなんてことが平気で起こるんですよ・・。
トリックが出来なくなった時に備え、ここに備忘録として残しておきたいと思います。
また、この記事が、練習している人の少しでも手助けになれば幸いです♪
基本にして最重要
今回はオーリーです!
オーリーって、スケートボードを始めたら最初にあこがれるトリックですよね!物に乗るにしろ、キックフリップにしろ、オーリー通過しないと出来ないですからね。
人によっては30分で
▲この女のコは30分でオーリー出来るようになってますねw
まあでもこれは例外です!
自分は3ヶ月ほどかかりました・・。なのでこの女のコはすごいと思いました!
オーリー、最初のうちって
ですよねw
来る日も来る日も近所の小道で練習していました。最初はその場で飛び跳ねる練習の日々。
最初は、
何をどうやっても板が浮いてこない!!
その頃の様子をYoutubeにアップしてあったんですが何故か消えてしまってました・・(なぜ?!)
まあいいや、
そんな僕でしたが、
▲今では緑のヤジカン(矢印看板)飛び越したり、パークにあるボックスを飛び越せるようになってきました!(今は縦コーンを飛べるように精進している最中です)
長い道のりでしたが、慣れるとイケるようになってくるものです。
なので、
「オーリーなんて出来るようになんのかよ・・」
って思っているそこのアナタ!!

安心してください、(古)
飛べるようになりますよ!
と、いうことで早速やり方を見ていきましょう。
物をつかんでオーリー
まずはやっぱりこれでしょうかね。
▲こんな感じのバーがある場所を見つけて、つかまりながらオーリー!
つかまっていれば、板がズルって吹っ飛んでずっこける確率も低くなります。腕で支えられますからね。
まずはこのやり方で100回ひたすらオーリーしまくりましょう。
オーリーは、というかスケボーのトリック全般に言えそうですが、極論を言うと数をこなすしか方法はないです。
何回かやっていると、絶対に板が「地面から浮く」瞬間があります!この時 これを、なぜ浮いたのかを自分なりに考えながら練習するとさらに上達が早くなるはず!頭で覚えておくのには限界があるんで、何ならノートとかスマホのメモとかに残しておくのが個人的には一番効果的だと思っています。次やる時とかに見返せますからね。(自分はこれをiPadのメモアプリでやってました。というか今でもやってます)
今はスマホでスローモーション撮影もできるし、自撮りするのもかなり効果的だと思います。なぜ浮いたのかも分かるし、なぜ浮かないのかを知るきっかけにもなりますからね。
道具に頼る
「つかまってやっても一向にできねェよ!!」
という方は、
[bc url=”https://azuminowasabi.com/hobby/snow/170802skatertrainer/”]▲こんな道具もあるので、試してみてもいいかも。

ひとつのウィールにくっつけるだけでも効果あります
(これ、フリップ系の練習にも何気にイイ感じです)
これのおかげで、
▲360フリップ(トレフリップ)も出来るようになりました!
まさしく継続は力なり!続けてるとホントに出来るようになりますよ。
滑りながら飛ぶ
ある程度その場で飛べるようになったら、滑りながらオーリーしてみましょう!
まずは道路の白線とか、道にあるヒビ、小枝なんかもオススメ。小さくてウィールで踏んでもつっかからないものがオススメです。
何度も何度も飛び越えましょう。ここも数で勝負!
体にたたきこみましょう。
時にはプッシュを
ただ、残念なことにここらへんで「もう無理だ・・」ってなってスケートボードそのものを辞めてしまう人が非常に多いです・・。
そんな時はしばらくオーリーを忘れてプッシュしましょう!
▲僕の師匠のプッシュ。
上手い人のプッシュって、もうなんかカッコイイんですよ。で、そういう人に限ってオーリーもめちゃくちゃウマくて綺麗。
「プッシュなんてかったるくてやってらんね~よ」は大間違い!
プッシュはオーリーと切っても切り離せない部分。長い距離を飛び越える際にもかなり重要になってきますしね。
オーリーにぞっこんになるのもイイですが、たまにはフルプッシュしましょう♪風を切って滑るのはとても気分いいしね。
ショービットもオススメ
息抜きといえば、
[bc url=”https://azuminowasabi.com/hobby/snow/180410howtoshoveit/”]ショービットもオススメです!オーリーが出来なくてもメイクできるトリックなので、イイ息抜きになるんじゃないでしょうか。
センスある人なら数時間で出来るようになります!(実際にいました)
さて、
気分転換もしながら物越え練習をやっていきましょう~~。
▲こんな感じでコーンを置いてその間を飛び越える。これが結構一般的?な練習方法かと。
コーンてぶつかっても「ズザザ」ってズレてくれるので安心ですよね。
ただ、コーンを持ち運べない!用意するのもな・・。
って方は、
芝生にダイブ
これがオススメですw
芝生じゃなくても、雑草が生い茂ったような草むらでもいいかもしれません。
要するにアスファルト(滑走できそうな路面)から、草むらのような柔らかい場所にダイブ。これならコケてもアスファルトごけするよりいくぶんマシになるかと。
あと、前方へ飛ぶ感覚が養えるんじゃないかと思います。(自分はこれをひたすらやってましたw)
で、これやってるとデッキが汚れてグリップが弱くなってくるんですが、
[bc url=”https://azuminowasabi.com/hobby/snow/20160120gripgum/”]▲そんな時はコレ!!
グリップガム!
コイツはまじでオススメです。
▲リアルに2年くらい使ってますがいまだに持ってくれています。まだあと1年はもってくれそう♪
▲GRIP GUMが売り切れならこんなのも!(包装とったらGRIP GUMと一緒w)
ダイブを終えたら
この頃には「物を越える」感覚がなんとな~く分かってきている頃かなーと思います。
ただ、「高さがあると怖い」
そんなことありませんか?自分はそうでした。(今でもそうですがw)
これを克服する方法、それが、
真下にしゃがむ!
で、
▲後ろにたたく!!
これを意識してやってみて下さい。
「真下にしゃがむ」、「後ろにたたく」 これです!
理由はよく分からんのですが、後ろに叩くことで板がせり上がってくるので、引きつけしやすいんじゃないかなーと個人的には感じてます。
道具に頼る(その②)
それでも無理だわ~、って人にはいつも自分は
[bc url=”https://azuminowasabi.com/hobby/snow/170110olliehigh/”]▲コレをオススメしています。
ライザーパッド!
まあこれは、正直おまじないみたいなものかもしれませんが、自分はここ2年ほど使っていますw(と、いうかライザーかましてないとオーリーで物越えできなくなりましたがw)
と、まあ、色々ご紹介しましたが、やはりオーリーは数をこなさないと出来るようにならないように思います。
自分にあった方法でぜひ楽しみながら頑張ってみてください!楽しんでやるのが一番大事ですからね。
そうすればいずれ絶対、
時がきます!!
検討を祈ります♪
その他のトリックもあります!
[bc url=”https://azuminowasabi.com/hobby/snow/170527skatehowto/”]▲初心者なりの目線でやり方を書いてありますw
初心者視点なので、トリックを練習中の人には分かりやすいんじゃないかな~と思います。
良かったらチェックしてみて下さい!
[soredeha] [ad1]
